このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください


  
       人材定着・組織開発プログラムとは

    
    企業の経営者、次期経営者、リーダーに対して、組織風土の改善、
    人材定着の仕組みづくりを支援することを目的とした約半年間の
    プログラムです。

    個を活かすマネジメント・コミュニケーションを学び、現場での
    実践と振り返りを繰り返します。

    リーダーとして求められるマネジメントスキルのアップデートを
    通じて、組織に変容をもたらします。

令和6年度プログラムレポート

令和6年度の参加者から、実際に意識・行動変容が見られ
組織に良い変化が起こり始めているとの嬉しい声を頂いています!

令和6年度 参加企業インタビュー

プログラムの参加要件

仙台都市圏の企業
本社もしくは事業所が仙台都市圏(仙台市、塩竈市、多賀城市、松島町、七ヶ浜町、利府町、名取市、岩沼市、亘理町、山元町、富谷市、大和町、大郷町、大衡村)に所在していること
10社20名限定!
応募社数:10社
※応募多数の場合は、選考により決定します
対象者:経営者、管理職、リーダーなど、マネジメント担当者 1社につき2名
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


本プログラムへの申し込みは5/27まで!

申し込みはこちらから

プログラムのポイント

企業の健康診断!サーベイを実施

参加企業における組織の現状を正しく認識するためのサーベイをプログラム開始時に実施します。
計測が難しいと言われる組織の状態やエンゲージメントをデータで可視化。
現在の課題を捉え、本プログラムに入ることが出来ます。

プログラムで得られること

社外の参加者と
共に学び成長できる環境
異なる業種・職種の参加者と共に取り組むことで、新たな視点を得て、課題解決のアプローチが広がります。社外に同じ想いを持つ仲間ができ、お互いの挑戦や成功事例から学び合える環境です。
 
参加者一人一人に
プロコーチが伴走
参加者一人一人にコミュニケーションのプロコーチをアサインし、1on1を月に1回実施します。 1on1があることで、行動と振返りの習慣化と確かな成功体験を得ることが出来ます。 また、「良質なコミュニケーション体験」を得ることができ、自身のマネジメントに活かすことが出来ます。
スキルが身に付く
PDCAサイクル

研修・対話→現場での実践→振り返り→現場での実践 のPDCAサイクルを繰り返します。試行錯誤と実践を繰り返すからこそ、現代のリーダーに求められ、現場で使えるマネジメント・コミュニケーションスキルが身に着きます。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プログラムの年間スケジュール

説明会開催スケジュール

①4/30(水)②5/9(金)③5/14(水) ④5/16(金)
⑤5/21(水)⑥5/23(金)⑦5/27(火)

※時間は全て11:00〜11:45

※同じ内容ですので、ご都合の良い日時にご参加ください。
※実施方法はオンライン(Zoom)を予定しています。


本プログラムへの申し込みは5/27まで!

申し込みはこちらから

研修・トレーニング日時

・Day1    7/23(水)
・Day2    8/21(木)
・Day3    10/22(水)
・成果発表会 1月下旬~2月上旬

※時間は全日 13:00〜17:00
※Day1~3は、仙台市産業振興事業団 会議室(仙台市青葉区中央1丁目3-1 AER7階)
※原則、全日程のご参加をお願いします。
※中間共有会は、プログラム開始後に調整させて頂きます。

※成果発表会の日時と会場は決まり次第公表します。

研修・トレーニング内容

Day1
・オリエンテーション ・サーベイ読み解き、
現状把握

・現代のリーダーに求められるマネジメントとは
・心理的安全性について
Day2
・メンバーを動かす、育てるコミュニケーション
・コーチング型マネジメント(1on1の実践)
Day3
・ギャップフィードバック
・個人と組織のWiLLを分かち合う
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本プログラムの主催者

このプログラムは仙台市産業振興事業団と、東北企業の組織作りに多くの経験を持つPalletとの共同プログラムです。仙台市においても大きな課題とされている
「はたらきがい」のある組織作り。本プログラムでは、仙台市と人事・組織開発のプロ集団であるPalletがタッグを組んで個性を活かし合う組織づくりを学び・実践していきます。

Palletについて

働き方の多様化、離職率増加、テレワークによる生産性の低下など、全ての課題の本質は職場の人間関係、コミュニケーション、マネジメントに起因します。Palletは、東北を中心に40社以上の組織課題の解決に繋がる独自開発の研修やワークショップを実施。トレーニングを受けたコーチ(=WiLLトレーナー)が1on1で伴走し、社員の行動と認知の変容を支援し、一人ひとりが組織のWiLLに共感しながら自走する組織を実現します。

Palletの企業での活用実績

南三陸町での5社合同のコンソーシアムプロジェクト

南三陸町内5企業に向けたプロジェクトを実施。働きがい(定着率向上、生産性向上)のために研修2回、コーチングによる伴走支援4ヶ月、成果発表会を行っています。

(https://pallet.work/case)

【美酒爛漫で有名】 秋田銘醸株式会社様への伴走支援 

社員同士が想い、意見を伝え合える「社員がいきいきとはたらける幸せな組織」を目指して導入。以前よりも相談しやすい雰囲気へと変化し、メンバーから積極的な意見やアイディアが出るようになりました。
(https://pallet.work/case)

講師の紹介

株式会社Pallet 代表取締役
一般社団法人グラミン日本
仙台支部 支部長

羽山 暁子
2014年 東日本大震災のボランティアをきっかけに、東京から仙台にIターン。フリーランスの後、2019年 株式会社Pallet 設立。 「すべての人が WiLL-based ではたらける 幸せな社会を」をテーマに、アドラー心理学に基づくコーチングを基に、ビジネスコーチ、組織開発コンサルタントとしてローカルの中小企業から、グローバル企業まで組織風土変革に伴走する。地域における男女の賃金格差、生き方・働き方の選択肢の格差に疑問を持ち、2022年 グラミン日本仙台支部立上げ、支部長に就任。多様性を認め合う社会の実現に尽力する。

株式会社Pallet ビジネスコーチ/組織開発コンサルタント

清水 大督
文部科学省に入省後、2015年に仙台にUターンし仙台市役所(経済局)勤務。この間、多くの仙台市内の企業が「人/組織」に課題を抱えていることを知る。この経験をきっかけの1つとして2019年にコーチ/講師として独立。2020年からは株式会社Palletにジョインし、ローカルの中小企業からグローバル企業まで幅広い企業の組織開発に関わる。





小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


本プログラムへの申し込みは5/27まで!

申し込みはこちらから

よくある質問

  • Q
    今回の募集は、何社・何名の募集ですか?
    A
    10社20名を想定した募集となります。1社あたり2名までの参加が可能です。
  • Q
    応募要件はありますか?
    A
    本社もしくは事業所が仙台都市圏(仙台市、塩竈市、多賀城市、松島町、七ヶ浜町、利府町、名取市、岩沼市、亘理町、山元町、富谷市、大和町、大郷町、大衡村)に所在していることが要件となります。
  • Q
    参加する2名は、組織のどんな人が参加すると効果的ですか?
    A
    組織の経営者、次期経営者、リーダー等、マネジメントをしながら組織で前向きな影響力を発揮できる方、プログラムに主体的に取り組める方を推奨します。
  • Q
    2名が参加すれば、半年で組織が変わるのでしょうか?
    A
    組織の規模や、誰(役職・影響力)が参加するかによって変わります。影響力ある方が、マネジメントスキルをアップデートすることで、組織の中で前向きな変化を生み出すことは出来ます。その後、いかに自社に落とし込むかは、プログラム最後の個社別フィードバック面談で見出していきましょう。
  • Q
    トレーニング、全日程参加出来ない場合はどうなりますか?
    A
    原則、全日程の参加をお願いします。
    どうしても難しい場合は、なるべく早めにご相談ください。
  • Q
    参加費用はいくらかかりますか?
    A
    全プログラムを通して無料です。
    ※会場までの交通費、駐車場費用は実費負担
  • Q
    応募多数の場合は、どうなりますか?
    A
    応募多数の場合は、選考により決定させて頂きます。ご了承ください。
  • Q
    説明会に参加できない場合は、どうしたらいいですか?
    A
    どの日程も出席が難しい企業様には、別途説明会のアーカイブ動画をお送りいたします。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

説明会のアーカイブ視聴希望

お問い合わせ

プログラムに関する疑問などありましたらこちらからお送りください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。